• 〒381-0045 長野県長野市桐原1-28-17
    026-241-3730
WEB予約

予防接種

予防接種について

予防接種画像

当院は予防接種として、インフルエンザと肺炎球菌のワクチン接種を行っています。ワクチンとは、病原体(細菌やウイルス など)の病原性を無力化もしくは非常に弱めた薬剤のことで、これを体内に注入することで特定の感染症に罹患しなくてもそれに対する免疫がつくられるようになり、その後同じ病原体に感染したとしても無症状か非常に軽い症状で済むようになります。このワクチンを注射することを予防接種と言います。

インフルエンザワクチンとは

インフルエンザの予防対策には、手洗い・うがい、マスク着用など様々ありますが、最も有効とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。なお、このワクチンの効果をより高めるには接種時期も考慮することが必要です。日本ではインフルエンザは毎年12月~翌3月頃に流行します。ワクチン1回の接種による持続効果は約5ヵ月、接種後に効力が発揮されるまでに約2週間程度かかると言われています。そのため11月中旬くらいまでに接種することが、より有効です。

日本でのインフルエンザワクチンの接種量および接種回数

  1. (1)6か月以上3歳未満の方 1回0.25mL 2回接種
  2. (2)3歳以上13歳未満の方 1回0.5mL 2回接種
  3. (3)13歳以上の方 1回0.5mL原則1回接種

※1回目接種時に12歳で2回目接種時13歳になった場合でも12歳と考えて2回目の接種を行っても良いです。

≫ インフルエンザ予防接種の説明書はこちら

※2か所のチェックを入れると、下記のボタンがクリックできるようになります

なお、インフルエンザワクチンの接種費用は全額自己負担ですが、長野市では高齢者のインフルエンザワクチンの予防接種について一部費用を助成しています。対象となる方は、長野市の公式ホームページをご覧ください。

長野市の高齢者インフルエンザ定期予防接種についてはこちら

高齢者インフルエンザ定期予防接種の対象になる方は、来院時に定期接種用の予診票に記入をしていただきます

肺炎球菌ワクチンとは

肺炎は日本人の死因の第5位(2019年(令和元年)厚生労働省「人口動態統計」より)とされているものですが、死亡された方の95%以上は65歳以上の高齢者です。同疾患は、肺に病原体(細菌、ウイルス など)が侵入して感染する、あるいは薬剤やアレルギーといったことが原因で発症するとされていて、成人の肺炎の4分の1から3分の1程度の患者さんは、肺炎球菌に感染することで発症すると言われています。

そのため、高齢者の肺炎球菌予防接種は定期接種となっており、長野市でも費用の一部を助成しています。しかし、全ての高齢者を対象としているわけではないため、詳細に関しては長野市の公式HPをご覧ください。なお定期接種の対象外とされている方でも接種自体は可能ですが、費用は全額自己負担となります。

ちなみに肺炎球菌ワクチンを一度接種した場合、再接種をするまでは5年以上の期間を空けるようにしてください。5年を経過せずに接種をすると注射部位に強い痛みが出るようになります。そのため、一度接種をしたら、受けた日を忘れずにメモしておくことが大切です。

長野市の高齢者肺炎球菌の予防接種についてはこちら

帯状疱疹ワクチンとは

帯状疱疹はみずぼうそうのウイルスによって起こる疾患です。一度みずぼうそうに罹るとこのウイルスは神経の中に潜むようになります。年齢が上がり、ストレス等で免疫力が低下するとウイルスの活動が活発になり、神経の通っている皮膚に痛みを伴う水疱をつくります。中には痛みが長期間続く場合があります(帯状疱疹後神経痛)。

帯状疱疹ワクチンはこの帯状疱疹を防いでくれます。現在日本では生ワクチンと不活化ワクチンの2種類が使用できます。両者とも50歳以上の方が対象ですが、不活化ワクチンは帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方も接種可能です。両者の違いは下記の表にまとめてあります。注意点として、リウマチ・膠原病などで免疫抑制中の方は生ワクチンの使用はできません。

価格以外の点では不活化ワクチンがお勧めです。ただしかなり高額です。無理をして打つものではありませんが、高いなりの価値はあります。特に関節リウマチや潰瘍性大腸炎、アトピー等で飲み薬のJAK阻害薬という薬を使う方は帯状疱疹のリスクが上がりますのでぜひ考えてください。JAK阻害薬自体が高額ですので金額的には強くお勧めしづらいところですが、効果を考えればお勧めです。
*電話又は来院時に予約をお願いします。

帯状疱疹ワクチンは2種類あります!

料金以外は不活化ワクチンがお勧めです。
生ワクチン 不活化ワクチン

投与するもの

ウィルスそのもの

ウィルスの一部

投与回数

1回

2回

発症予防効果

中くらい(約50%)

高い(95%以上)
(70歳以上で約90%)

副反応

少ない
まれに水ぼうそうの症状

筋肉痛や発熱など多い

料金(当院)

7,700円

22,000円を2回

投与できない人

免疫抑制中の人
エリスロマイシン/カナマイシンにアレルギー

1回目に重篤なアレルギーを起こした人

風疹抗体検査/ワクチンについて

現在、国の政策として昭和37年度~昭和53年度生まれの男性に風疹の抗体検査・ワクチン接種が無料で受けられるようになっています。まだお済みでない方には2022年4月にクーポン券が再配布されています。

風疹は妊娠中に罹ると先天性風疹症候群を起こす可能性が高まる疾患です。平成20年~25年にかけて風疹が流行し、先天性風疹症候群の新生児が増えました。昭和37年度~昭和53年度生まれの男性は公的な風疹の予防接種を行う機会がなかったことから、自分が風疹に罹るだけでなく、周囲に広めてしまうおそれがあります。そこで現在配布されているクーポンを使用すると
1.無料で抗体検査が可能です。
2.抗体検査が陰性の場合、無料で予防接種をうけることができます。
抗体検査は診療時間内であればいつでも可能です。数日で結果がでますので、結果を聞きに受診頂いた際に陰性であれば予防接種の予約をします。抗体が陽性の場合はそれ以上の対処は不要です。
お手元にクーポンがあるか確認をして頂き、来院してください。

その他の抗体検査・予防接種について

ムンプス(おたふくかぜ)、麻疹(はしか)、風疹、水痘・帯状疱疹ウイルス、B型肝炎等の抗体価測定、予防接種も可能です。医療系の学生で検査が必要と言われた場合が典型的です。保険適用ではありませんので全額自費になります。抗体検査は概ね最初の1項目4,000円くらいで、種類が増えるたびに2,000円くらいかかる金額になります。抗体が陰性の場合、もしくは求められる施設基準より低い場合は予防接種の予約を行います。

自費予防接種の料金はこちらのようになっています。

小児予防接種について

生後2か月からワクチン接種が始まります!
生後1か月頃から予防接種の計画を立て、接種時期が来たらすみやかに受けましょう。
予防接種のご案内と予診票をご確認のうえ、WEB予約をお取りください。予防接種の際は母子手帳を必ずご持参ください。母子手帳をお忘れになると、これまでの接種履歴が確認できないため、接種できないことがあります。予防接種についてわからないことがございましたら、遠慮なくご相談ください。

WEB予約 生まれてから1歳までの当院との付き合い方シミュレーション

定期接種と任意接種

お子さんが受ける予防接種には、法律に基づいて地方自治体(市町村など)が実施する「定期接種」と、希望者が各自で受ける「任意接種」があります。

定期接種

定期接種は、予防接種法で接種について努力義務が規定されたワクチンです。接種対象年齢であれば接種費用の自己負担はありません。

ロタウイルスワクチン(ロタリックス)

ロタウイルスは冬から春にかけて流行するウイルス性胃腸炎の原因のひとつです。乳幼児が感染すると、激しい下痢や嘔吐による脱水のため重症化することがあります。
生後6週から32週目まで内服で接種可能です。1回目は15週未満で開始します(生後2か月から開始される他のワクチンと同時接種をおすすめします)。生ワクチンのため4週間の間隔をあけて2回経口摂取します。3回接種のロタテックを希望の方は事前にご相談ください。

Hib(ヒブ)ワクチン

細菌性髄膜炎(ずいまくえん)や急性喉頭蓋炎(こうとうがいえん)などの重症感染症を予防します。
標準的な接種期間は、生後2か月~5歳未満。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。

肺炎球菌ワクチン

細菌性髄膜炎や細菌性肺炎などの重症感染症を予防します。
標準的な接種期間は、生後2か月~9歳。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。

B型肝炎ワクチン

B型肝炎を予防し、将来、肝硬変や肝臓がんを発症するリスクを減らします。
標準的な接種期間は、生後2か月から。接種回数は3回です。

4種混合ワクチン

ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオの発症を予防します。
標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。

BCGワクチン

結核感染を予防するワクチンですが、とくに乳幼児の結核性髄膜炎や粟粒(ぞくりゅう)
結核などの重症結核の予防に効果を発揮します。
標準的な接種期間は、生後5か月~8か月未満。接種回数は1回です。

麻疹・風疹(MR)混合ワクチン

麻疹(はしか)は感染力が非常に強く、重症化のリスクが高いため、ワクチンによる予防が大切です。風疹ワクチンはお子さんの感染予防だけでなく、お母さんが次のお子さんを妊娠したときの先天性風疹症候群の予防にも重要です。
標準的には、まず1歳のときに1回、さらに小学校の入学の前年に1回です。

水痘ワクチン

水痘(水ぼうそう)も感染力が非常に強く、保育園や学校、家族内で感染することが多いです。
標準的な接種期間は1歳以上であり、接種回数は2回です。

日本脳炎ワクチン

死亡率の高い病気である日本脳炎を予防します。国内での発症は少なくなりましたが現在でも、周辺のアジア諸国にはたくさんの患者さんがいます。
標準的には、まず3歳~4歳の間に合計2回、その2回目接種から1年後にもう1回。さらに、9歳~10歳までの期間に1回です。

子宮頸がんワクチン

令和5年4月1日以降に定期接種可能なHPVワクチン
(1)サーバリックス(2価)
(2)ガーダシル(4価)
(3)シルガード9(9価)

HPVワクチン定期接種対象者
(1)小学校6年~高校1年生相当年齢
(2)キャッチアップ世代(平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性)

9価HPVワクチンの接種方法について

*キャッチアップ世代(平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性)は3回接種のみ可能
年齢 接種回数 接種間隔

女性

小学6年~15歳未満

3回

初回、2、6ヵ月

2回

初回、6~12ヵ月

15歳以上*

3回

初回、2、6ヵ月


  • 3回接種は、原則1-2-6ヵ月だが、2回目の接種は1回目の接種から1ヵ月以上、3回目の接種は2回目の接種から3ヵ月以上の間隔に短縮することができる。なお。1回目の接種から1年以内に3回の接種を終了することが望ましい。
  • 2回接種は、原則1-6~12ヵ月だが、2回目の接種は1回目の接種から少なくとも5ヵ月以上の間隔をあければ接種可能である。なお、1回目の接種から13カ月後までに2回目の接種を行うことが望ましい。
  • 交互接種について
    原則同じ種類のワクチンで接種を行うことが勧められているが、2価あるいは4価ワクチンで1回又は2回接種したものが残りの接種として9価ワクチンを選択してもよい。

任意接種

保護者の判断で接種を決める予防接種です。接種費用は全額自己負担です。

おたふくかぜワクチン

おたふくかぜ(=流行性耳下腺炎、ムンプス)には、ウイルス性髄膜炎や精巣炎・卵巣炎、膵炎、難聴などさまざまな合併症があります。
標準では1歳0ヶ月から1歳3ヶ月までに1回目、年長で2回目を接種します。長野市では1歳以上2歳未満のお子さんを対象に3000円の助成を受けることができます。ただし接種前に手続きが必要です(詳しくは長野市のホームページをご参照ください)。

インフルエンザワクチン

感染予防効果はおよそ50%程度ですが、発症しても重症化を予防する効果があります。
生後6ヶ月~13歳未満は2~4週間の間隔で毎年2回接種します。13歳以上は毎年1回の接種です。卵アレルギーの方は事前にお知らせください。

3種混合ワクチン

就学前児の百日咳抗体価が低下していることを受けて、就学前の追加接種が推奨されています。
5歳以上7歳未満および百日咳の予防を目的に11-12歳で2種混合の代わりに3種混合を接種してもいいです(但し3種混合の場合は自費接種)。

ポリオワクチン

ポリオに対する抗体価が減衰する前に就学前の接種が推奨されています。
*現時点で、就学前の3種混合ワクチンとポリオワクチンの接種を4種混合ワクチンで代用することは承認されていません。

子宮頸がんワクチン(シルガード9価ワクチン)

子宮頸がんのリスクになるヒトパピローマウイルス(HPV)は何十種類もあります。そのうち悪性度の高いものが「高リスク型」と呼ばれ、No.16,18,31,33,35,39,45,51,52,56,58,59,
66,68などがあります。

子宮頸がんワクチンには、下記の3種類があります。

  1. 4価のガーダシル(No.6,11,16,18をカバー)
  2. 2価のサーバリックス(No.16,18)
  3. 9価のシルガード(ガーダシル+No.31,33,45,52,58)

令和5年4月1日から上記3種類のすべてが対象年齢者において定期接種が可能になりました。③のシルガードは、子宮頸がんの原因となるHPVの約90%をカバーする効果の高いものです。①②でカバーできるのは約65%です(2価のサーバリックスを4価のガーダシルのカバー力が同じなのは、ガーダシルに含まれるNo.6,11が「尖圭コンジローマ」という良性の腫瘍を引き起こすタイプのHPVのためです)。効果からするとシルガードが一番優れています。

定期予防接種の種類と回数および推奨年齢

ワクチンの種類:〇…生ワクチン、●…不活化ワクチン

ワクチン 接種時期 接種回数

ロタウイルスワクチン(ロタテック)〇 

生後6週から生後32週目まで接種可能。3回目は2回目の接種から4週間以上開ける

3回

ロタウイルスワクチン(ロタリックス)〇 

生後6週から生後24週目まで接種可能。2回目は1回目の接種から4週間以上開ける

2回

ヒブワクチン ●

生後2~4ヵ月の間に3回、12~17ヵ月までに1回

4回

小児用肺炎球菌ワクチン ●

生後2~4ヵ月の間に3回、12~15ヵ月までに1回

4回

B型肝炎ワクチン ●

生後2~3ヵ月の間に2回、7~8ヵ月までに1回

3回

4種混合ワクチン ●

生後3ヵ月~2歳の誕生日前まで

4回

麻しん(はしか)・風しん混合ワクチン(MR) 〇

1歳~2歳の誕生日前に1回、5歳~7歳の誕生日前までに1回

2回

水ぼうそう(水痘)ワクチン 〇

生後12~15ヵ月で1回、その後6~12ヵ月開けて1回

2回

日本脳炎ワクチン ●

3歳の間に2回、4歳の間に1回、9~12歳の間に1回

4回

BCGワクチン 〇

5~8か月未満の間に接種

1回

子宮頸がんワクチン(HPV) ●

中学1年生の女子が対象

3回

小児が受ける任意接種の種類と回数

小児の任意予防接種は次の通りです。費用は、全額自己負担となります。

ワクチン 接種時期 接種回数

おたふくかぜワクチン 〇

1歳過ぎたら早期に接種、2回目は5歳以上7歳未満の間に接種

2回

インフルエンザワクチン ●

生後6ヵ月以降の全年齢が対象で、毎年流行前の10~11月に接種。1回目と2回目の間隔は2~4週間ほど空ける

13歳未満は2回

3種混合ワクチン ●

5歳~7歳の誕生日前までに1回、11歳~12歳までに1回

2回

ポリオワクチン ●

5歳~7歳の誕生日前までに1回

1回

※小児予防接種の詳細につきましては、日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール等をご覧ください。

当院の自費予防接種料金表(税込)

※定期接種かどうか(自治体の補助が出るかどうか)確認してください。
予防接種 価格(1回分) 回数

≪生ワクチン≫

おたふくかぜ

6,600円

×1

麻疹・風疹混合

8,800円

×1

水痘・帯状疱疹

7,700円

×1

≪不活化ワクチン≫

肺炎球菌*

8,250円
(補助あれば2,000円)

×1

髄膜炎菌ワクチン

25,000円
(エクリズマブ等使用者は保険適応)

×1

B型肝炎

6,600円

×3

シングリックス(帯状疱疹ワクチン)

22,000円

×2

シルガード9*(子宮頚癌)

30,800円
(定期接種は無料)

×3

ガーダシル*(子宮頚癌)

17,600円
(定期接種は無料)

×3

サーバリックス*(子宮頚癌)

17,600円
(定期接種は無料)

×3

仁科医院
院長
副院長
仁科 直
仁科 範子
診療内容
内科 小児科 リウマチ膠原病内科
電話番号
026-241-3730
所在地
〒381-0045
長野県長野市桐原1-28-17
最寄駅
桐原駅 徒歩3分

受付時間

横にスクロールできます

日祝
午前診療
【内科・小児科】
8:45~12:00
午後診療
【内科】
健康診断、検査等(要予約)
13:30-15:00
通常診療(予約優先)
15:00-17:30
※診察終了は18:00
午後診療
【小児科】
小児予防接種・健診(要予約)
13:30-14:30
通常診療(予約優先)
14:30-17:00
※診察終了は17:30

●…一般診療(予約優先) 〇…内科 健康診断、検査等 / 小児科 予防接種・健康診断 (要予約) ◎…12:30まで受付
【休診】水曜、第1・3土曜日(終日)、日曜・祝日
※急な休診の場合がございます。その際にはホームページでお知らせいたします。

026-241-3730 WEB予約