お知らせ
- インフルエンザ予防接種について
- 10月よりインフルエンザの予防接種を開始します。10月中にご希望の場合は電話でご連絡ください。11月以降の接種に関しては順次Web予約が可能になります。2024年1月末まで適宜行います。なお、長野市の65歳以上の方への補助は12月中で終了します。
65歳未満の方は当院ホームページから予診票を印刷・記入して持参いただくと当日がスムーズです。
≫予診票はこちら
費用:1回目3630円(税込み)、2回目2970円(税込み)
(※当院で1回目を接種した方のみ2回目が2970円になります。2回目でも当院での接種が初回の場合は3630円です。2回接種は原則13歳未満の方です)
なお当院では新型コロナワクチンとの同時接種は行っておりません。
インフルエンザワクチンの場合のみ新型コロナワクチンとの接種間隔をあける必要はありません。 - 新型コロナウイルスの陰性確認検査について
- 職場でクラスターが発生しているなどの理由から、一度新型コロナウイルス陽性となった方に対して陰性確認の検査を医療機関で行ってくるように指示を出す事業所があります。陰性確認検査は健康保険が使えませんので当院で行う場合は1万円を超える程度の負担が発生します。ご注意ください。なお、以下の健康保険組合には陰性確認検査に保険請求ができないことと、陰性確認検査に補助を出していないことを確認しています。
・セキスイ健康保険組合 - 当院で使用している携帯電話は発信専用です
- 当院の携帯電話からのご連絡ですが、こちらは発信専用となります。
090-2779-5457(こちらの番号はお電話頂いても応答できません)
ご連絡がある際は当院代表番号にお電話ください。
よろしくお願いいたします。 - 令和5年4月1日から9価HPVワクチン(シルガード9)が新たに定期接種に追加されます。
- 詳細はこちら
- 受診時のマスク着用のお願い
- 3月13日よりマスクの着用が基本的に個人の判断に委ねられますが、医療機関受診時はマスク着用が推奨されています。当院受診時はマスクの着用にご協力くださいますようお願い申し上げます。
- 小児科土曜日予約方法の変更について
- 3月から小児科の土曜日の予約方法が従来の順番予約から時間予約のみに変更します。土曜日に診察を希望される方は事前にwebから予約が取れるようになります。
- 4種混合ワクチンが生後2か月からに変更されます
- 令和5年4月から、これまで生後3か月から接種することになっていた4種混合ワクチンが生後2か月から接種できるようになります。
- マイナンバーカードの保険証利用(資格確認)について
- 当院では保険証の代わりにマイナンバーカードによる資格確認(患者様の薬剤情報・特定健診情報の閲覧)を行っております。
ただし、発熱、咳などで受診の場合は受付に寄りませんのでマイナンバーカードは使用できません。ご自身のスマートフォンに「マイナポータル」アプリをダウンロードし、マイナンバーカードを読み取って保険証情報をご提示いただきます。
また従来どおり、健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。
ご来院の際は、マイナンバーカードを持参してください。
≫詳しくは厚生労働省ホームで
マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)
Q1.全ての医療機関・薬局で使えるようになりますか。
A1.マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう、医療機関・薬局のシステム整備を支援しており、「令和5年3月末には概ね全ての医療機関等での導入を目指す」こととしています。
www.mhlw.go.jp - 予防接種の予約について
- 予防接種の電話予約は12-15時の時間帯にお願いします。
- 受診時のお願い
- 来院の際は原則受診する方のみでお願いします。なお付き添いは可能な限りおひとりでお願いします(予防接種、健診含む)。
混雑時はお車でお待ちいただくことがあります。
来院時は不織布マスクの着用をお願いします。 - (小児科)土曜日の予防接種
- 1種類のみの予防接種であれば、土曜日も予約可としました。当面Webからは予約できないので、電話でお問い合わせください。なお、2種類以上の予防接種をご希望の方は平日の予防接種枠で予約してください。