自費診療
自費診療について
現在当院で行っている主な保険外診療行為の金額の一覧を掲載いたします。 原則として、
- 病気の診断/治療に対する医療行為→保険診療(1~3割負担)
 - 病気の予防に対する医療行為→自費診療(10割負担)
 - 健康保険に定められていない文書→自費診療(10割負担)
 
となっています。
また一つの疾患に対して保険診療と保険外診療を同時に行うことはできません。
なお、紹介状(診療情報提供書)、訪問看護指示書、傷病手当金申請書などは健康保険に定められた文書ですので1~3割負担になります。
にんにく注射
にんにく注射はビタミンB1製剤を静脈に注射します。注射自体は数分で終了します。注射をするとにんにくのにおいを感じるため、通称「にんにく注射」と呼ばれています。
ビタミンB1製剤はいくつかの病気ですぐに必要になることがあるため院内に揃えていますが、使用頻度はかなり低いです。このため使用しないまま使用期限が切れてしまいます。ただ廃棄になってしまうのはもったいないので、ご希望の方には注射致します。
*ビタミンCは入っていません。
ビタミンB1はブドウ糖からエネルギーを取り出す際に必要な物質です。豚肉やナッツ類に多く含まれています。
原因が分かる前の低血糖の時や妊娠中の悪阻(つわり)や入院中で食事が摂れないときは注射で投与することが必要です(保険診療)。
一方、日常生活でビタミンB1が病的に足りないことは通常ありません。ですので保険診療でビタミンB1を注射で投与することはありません。ただし、夏バテ等で「食欲が減って」「だるい」時ににんにく注射をすると、だるさが楽になる方はいます。このような方はご希望を伝えて頂ければにんにく注射を行います。
注射が苦手な方、血管が細い方にはお勧めしません。
血液型検査
血液型検査は輸血の際に必要な検査(保険診療)ですが、前もって知っておく必要はありません。輸血が必要になった際は必ず行います。
ですが、日本では自分の血液型を知っている方が多く、これまで調べたことがない方は新たに知りたいことがあると思います。試験管1本の採血でできる検査ですので、ご希望があれば行っています。
金額は血液型検査のみであれば2,420円ですが、他の血液検査に追加の場合はその分安くなります。
当院における自費診療料金表(税込)
| 診療行為 | 料金 | 
|---|---|
| 血液型検査 ABO Rh(D) | 
 単独検査 2,420円  | 
| にんにく注射 | 
 1,650円  | 
| 健康診断 | 料金 | 
|---|---|
| 雇入れ時 | 
 11,000円  | 
| 法定定期(省略無) | 
 11,000円  | 
| 法定定期(省略有) | 
 5,500円  | 
| 文書 | 料金 | 
|---|---|
| 当院書式診断書 | 
 1,650円  | 
| 複雑なもの・英語 | 
 11,000円  | 
| 特定疾患申請書 | 
 3,300円  | 
| 小児慢性疾患申請書 | 
 3,300円  | 
| 保険会社定型書式 | 
 3,300円  | 
| 生命保険等の回答書 | 
 5,500円  | 
| その他簡単なもの | 
 1,650円  | 
- 院長
副院長 - 仁科 直
仁科 範子 - 診療内容
 - 内科 小児科 リウマチ膠原病内科
 - 電話番号
 - 026-241-3730
 
- 所在地
 - 
					〒381-0045
長野県長野市桐原1-28-17 - 最寄駅
 - 桐原駅 徒歩3分
 
受付時間
横にスクロールできます